![]() |
2017年3月15日号 No.514 |
カラダの欲求と操体の私的解釈 第16回 橋本敬三が残した課題(11)~操体式心理療法を模索する その2~大隈博英 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
操体の思想に近いPOPさて、次に、動作法とは違って、思想も手法も比較的、操体法に近い、POPを取り上げてみる。POPについては、連載の開始当時に紹介したので、ここは、簡易的に説明するが、要は創始者のアーノルドミンデルは、タオイズムに傾倒しているせいもあって、西洋人にしては珍しく、性善説に立っていることにある。特に彼はユング派の心理療法家ということもあって、患者の無意識の動き、癖などに着目する。もっとも、POPも相当、幅の広い方法(昏睡状態の人にする手法などもある)なので、ここは、あくまで、基礎的な手法について、論じることにするので、ご容赦願いたい。ミンデルは患者と面接開始から20秒以内にする、無意識の動作に着目するという。そこには、患者の心理的な何かが現れており、そして、それは何かを解決したい、プロセスが垣間見られる状況だと判断する。 あくまで、プロセスであるから、そのプロセスが目的を達成するまで、完遂する補助をすることが、タオイズムでいう、道に従うということであるとミンデルは考えたようである。 有名な症例に、末期ガン患者の少女の話がある。M.D.(担当医)の許可を得て、心理療法を試みるという機会を得たミンデルは、少女が手を羽ばたくような動作をしているのに気づく。 ミンデルは対話を通じて、彼女の欲求を知る。なんと、天使のように羽を生やし、飛んでいきたいというのだ。ミンデルはとっさに、「そんなことをしたら、このまま、少女は天国に逝ってしまうのではないか」と危惧したが、彼はプロセスを信じてみようと思い、少女と一緒に、羽ばたく振舞をした。 結果…ガンは消失してしまうのである。 これは、まさに操体である。もちろん、いつでも、このようにうまくいくわけではないだろう。しかし、万に一つの奇跡ではないらしい。というのも、実は私自身の臨床経験(?)でも、同じような治験例を持っているからだ。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ■あはきワールドの 春の特別セール2017 ★詳細は≫≫ こちら 今週号のPRの部屋はこちら ●クリニカルストレッチセミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●初学者のための「ていしん入門」セミナー(2017/3/19) ●「在宅ケア・変徒・トラ」実技完全習得セミナー(2017/4/8,9) ●マッスル鍼法セミナー(2017/9/10) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |