![]() |
2017年7月5日号 No.528 |
治療家のためのアロマセラピー 第16回 食べるアロマ、飲むアロマ~赤紫蘇とロズマリン酸~ACURE研究所 志茂田典子 ツイート
◎第13回 食べるアロマ・飲むアロマ
◎過去記事≫≫ もっと見る
![]() 912年の『本草和名』という書物には、中国の薄荷は日本の「めぐさ」が相当すると記載されていて、薄荷は古来から日本の自生植物であった可能性も指摘されています。江戸時代になると、薄荷草は全国的に栽培されるようになりました。最初は乾燥させて生薬として用いられていましたが、19世紀の初めには蒸留法で精油を採って、薬種商や菓子商に売られていたことがわかっています。これらは「食べるアロマ・飲むアロマ」のハシリといってもよいかも知れませんね。 赤紫蘇の驚くべき効果この夏の私のマイ・ブームは、「赤紫蘇」です。赤紫蘇というと、みなさんは梅干しを思い浮かべることでしょう。梅干し作りは留守がちな私にはちょっと無理。幸い、どこからタネが飛んできたのか、植えてもいないのに庭ににょきにょき赤紫蘇が生えてきましたので、これを使って今年は赤紫蘇ジュースを作ることにしました。(続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●トランスファーテクニックセミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●マッスル鍼法セミナー(2017/9/10) ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー(2017/9/24) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |