![]() |
2020年2月19日号 No.654 |
緊急アピール 医療者は新型コロナウイルス感染症にどのように対応するか~患者さんとリスクコミュニケーションをとろう~(1)石川家明(2)木村朗子 ツイート
(1)石川家明:TOMOTOMO(友と共に学ぶ東西両医学研修の会)代表 (2)木村朗子:ともともクリニック院長 日々愁訴を持った患者に接する私たちは、新型コロナウイルス感染症にどのように対峙して、リスク管理を行うべきであろうか。また、医療情報を患者や市民に提供する側にいる職業として、合理的なリスクコミュニケーションをどのようにはかるかを考えたい。 リスク管理を行うためにはリスク評価が必要である。特に今回の新型コロナウイルス感染症では、既存のリスクだけではないこれからやってくるリスクに対する評価であるのでその難易度は高まっている。そのため、現状のリスク把握と評価から、現時点の局面から考えられるこれから起こりえる事象をあげておく「場合分け」の思考が必要である。 2月18日現在、新しいフェーズに突入したと思われる状況から、以下の4つの「場合分け」が考えられであろう。 1)この新しい感染症は現状ほどですみやかに収束する。 2)ある地域に、集団感染程度には流行していく。 3)全国規模で爆発的流行し、世界的にも広がっていく。 4)免疫の獲得やウイルスの変異などを繰り返しながら新型コロナウイルス感染症は常在化していく。 上記のうち、1)はすでに感染ルートが定かではない3次感染の患者さんが出現している現在では考えられない。すでに2)の「始まりの段階」が始まったところであろう。今回の感染連鎖の速さから、私たちが全力で取り組むことは、2)の段階でこの伝染病の拡大を終焉させることだろう。武漢のように一つの都市を閉鎖することは、日本ではほぼ不可能と思われる。目標は2)の状態を経過させながら、4)の状態に持っていくことだろう。それには、感染拡大のスピードを極力ゆるやかにコントロールできるかにかかっている。 ■日本における新型コロナウイルス感染症の臨床像現時点までの、いくつかの論文や報告などをまとめると、現在日本で流行している新型コロナウイルス感染症の臨床像が明らかになってきている。(ただし、2月17日現在)潜伏期間は5日(1~11日)ぐらいで、その後、軽症で済んでしまうパターンと重症化する2つの臨床経過像を理解する。★軽症の臨床経過像と自宅待機マネジメント
![]() 高山義浩:「著作権主張しません。皆さん自由に使ってください。」 出典;高山義浩Facebookから ■私たちにできること感染拡大のスピードをコントロールするためには、地区ごと医療体制の整備はもちろんのこと、医療従事者と市民が協働してこの新型コロナウイルス感染症を理解して、できる対策実施することにある。まさに、医療従事側と市民側のリスクコミュニケーションが成立しなければならない。私たちのできることを列挙したい。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●「在宅ケア・変徒・トラ」実技完全習得セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●セミナー「気流法による治療家のためのからだ作り」(2020/4/12) ●動作評価からのクリニカルエクササイズ&ストレッチセミナー(2020/5/10) ●マッスル鍼法セミナー(2020/9/20) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |