![]() |
2020年7月8日号 No.673 |
緊急アピール19 COVID-19の第2波が来る前に、疑似症例から鑑別を学ぶ その3~発熱から考える~(1)石川家明(2)木村朗子(3)平岡遼 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
(2)木村朗子:ともともクリニック院長 (3)平岡遼:ともともクリニックレジデント 前回は質問いただいた症例の解説と、新たな症例を提示しました。具体的な症例から、感染症一般の知識も含めて、広く医療の学びにつなげられるように、留意しているつもりです。刻一刻と情報がupdateされていく中で、焦らず感情的にならず冷静に議論を深めていく必要があります。この貴重なパンデミックの経験から私たちが学べることは何か、そして、私たちはどのようにして賢く立ち向かえるかを、日々考えていきたいと思います。 今回は発熱の視点から症例をみていきましょう。「発熱=感染症?」とか、もっと短絡的に、「発熱=COVID-19の怖い患者?」として思考停止してはなりません。臨床推論で一番の障壁は、「自分自身の思考停止」です。感染症を正しく恐れながら、医療者としての職業意識を持ち、COVID-19の時代に医療知識と知恵で向き合っていきましょう。 ■高体温=発熱か体温計で体温測定して高かった、つまり高体温は、発熱と同義ではない。発熱ではない高体温で、もっともイメージしやすいのは熱中症である。発熱に対して、こちらをうつ熱(熱放散が不十分のため体の熱がこもって体温が上がっている)という。これは高温多湿環境で起こることが多い、つまり、温度調節しようとしているのに、十分に熱放散ができなかった、という場合に起こる。![]() 図1 さて、そうすると発熱とは何か、という疑問がわいてくる。発熱は、何らかの刺激によって、身体がその体温調節のセットポイントをあげている場合に起こる。わかりやすい事例は、やはり感染症である。外界から侵入した病原体により感染すると、身体はそれに対抗しようと様々なシステムを働かせる。その働きを免疫と言う。免疫は病原体を察知し、白血球の能力を上げ、病原体を排除しようと働き始める。その白血球の動きや病原体の抑制に有利な温度を作ろうと、身体の体温のセットポイントを上げる。すると身体はそれに応え、たとえば骨格筋を震わせ、体温上昇を起こす。病原体が侵入し、寒気が生じて、震えて、そのあとに体温が上がる仕組みがこれである。一方、うつ熱の代表例が熱中症である。セットポイントはそのままで発汗による熱放散が不十分で起きてしまう。 大まかに言うと、この「セットポイントを変化させるかどうか、が発熱とうつ熱の違いである。(図2) (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ■近刊(予約割)情報 ●DVD指圧名人列伝 その2 川原善次郎の指圧(監修:小野田茂) 今週号のPRの部屋はこちら ●鍼・温灸および経絡按摩・関節運動法講習会(聴講、年会入会歓迎) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |