クリニカルエクササイズ
トレーナー、治療家のための機能的エクササイズ入門
著者:山下貴士
定価:3,300円(本体3,000円+税)
判型:B5
頁数:139頁
発行:2018年11月
ISBN978-4-903699-67-7
本の紹介
効率の良い体の動きや姿勢をつくる機能的エクササイズ!
近年、エクササイズの流れはずいぶん変化してきた。大きな力を出すために、筋肉をたくさんつけるという考えから、体の使い方を良くして大きな力を出すという理論に変わってきた。なぜ、筋肉に頼った力発揮の方法が敬遠されるようになってきたかというと、そのような力の出し方は、どこかの特定の関節に負担をかけ、全体のバランスを崩してしまい、ゆくゆくは障害へと発展してしまうことも多いからである。
では、体の使い方を良くして大きな力を出すとはどういうことか。言い換えれば「体の使い方を効率よくし、自分からはできるだけ力を出さず、相手に大きな力を伝えていく」ということ。体の使い方を効率よくするには、具体的には「体幹の強化」と「余分な体の力を抜くこと」が重要になる。そうすることで、無理なく大きな力を発揮することができる。また、姿勢も重要なポイントになる。悪い姿勢から良い動きは生まれないからである。
本書は、アスレチックトレーナーとして20数年間現場で活動してきた著者が、実際に用いてその有効性を確認しているファンクショナル(機能的)エクササイズを解説したものである。これまでの人生の中で、効率の良くない体の使い方や姿勢を覚え、使い続けてきた人が、それらを改善するヒントが本書には随所にちりばめられている。患者やアスリートにふさわしいエクササイズを見つけ、それぞれの現場で役立ててもらいたいものである。
●関連記事1(週刊あはきワールド 2018年10月17日号 No.590)
『クリニカルエクササイズ』へのいざない 上
体を楽に効率よく動かすための機能的エクササイズを現場で役立てよう!
~『クリニカルエクササイズ』の「まえがき」より~/山下貴士
●関連記事2(週刊あはきワールド 2018年10月24・31日合併号 No.591)
『クリニカルエクササイズ』へのいざない 下
エクササイズには効率よく体を使う「上虚下実」の理論を取り入れよう!
~『クリニカルエクササイズ』の「あとがき」より~/山下貴士
目次
<Part 1> 肩関節複合体のクリニカルエクササイズ
Chapter 1 肩関節複合体に対する関節からのアプローチ
肩関節複合体は5つの関節によって構成される/可動域の大きな肩甲上腕関節/動きの中心となる胸鎖関節/安定性が大切な肩鎖関節/動きの土台となる肩甲胸郭関節/障害の発生しやすい第2肩関節
Chapter2 肩関節複合体に対する筋からのアプローチ
肩関節複合体を構成する筋の分類/肩のスタビリティーマッスルとそのトレーニング/肩のモビリティーマッスルとそのトレーニング/肩甲骨のスタビライザーとそのトレーニング
Chapter3 肩関節複合体のエクササイズリハビリテーションの実例
右肩に違和感を覚えたAさんはインピンジメント症候群だった/ゴムチューブによるエクササイズとその特徴/肩関節の安定性を増すスタビリティーマッスルエクササイズの注意点/可動性を増すモビリティーマッスルストレッチの注意点/肩甲胸郭関節へのアプローチ/肩関節障害へのエクササイズのまとめ
<Part 2> 上肢のクリニカルエクササイズ
Chapter4 上腕の見方とクリニカルエクササイズ
上腕、肘の筋の解剖/上腕の筋肉のかかわる障害とその処置法
Chapter5 前腕の見方とクリニカルエクササイズ
前腕の筋の進化と特徴/前腕のスポーツ障害/テニス肘に対する対処法/フォームの問題/肘のケアに対する注意点
Chapter6 手関節の見方とクリニカルエクササイズ
手の特徴/手の機能的動作とリハビリエクササイズ
<Part 3> 体幹のクリニカルエクササイズ
Chapter7 胸郭および股関節の柔軟性とクリニカルエクササイズ
患部に原因のない肩こりと腰痛/胸郭の柔軟性とそのアプローチ/股関節の柔軟性とそのアプローチ
Chapter8 腹部圧力向上のためのクリニカルエクササイズ
腹圧トレーニングのメリット/腹部の筋群/ドローインとは/ドローインのエクササイズ/ブレーシングとは/ブレーシングのエクササイズ/ドローンとブレーシングの使い分け
Chapter9 腹筋エクササイズ、体幹エクササイズの変遷と
より機能的なエクササイズ
腰痛と腹筋運動/上体起こしとしての腹筋運動/クランチエクササイズ/プランクエクササイズ/より機能的な体幹エクササイズ
Chapter10 腰椎安定性エクササイズ~背筋エクササイズの再考~
背筋群の分類/脊椎伸展による背筋エクササイズ/マッケンジーエクササイズ/機能的な背筋エクササイズ/腰椎の過伸展を避けるための伸展エクササイズ
Chapter11 胸郭(肩甲骨)、腰椎、股関節の連動エクササイズ
腹圧アップの次に考えること/腹部・腰部の安定性+胸郭の可動性/腹部・腰部の安定性+股関節の可動性/腹圧+胸郭+股関節エクササイズ/パートナーとのレベルアップエクササイズ
Chapter12 腰痛に対する股関節のエクササイズリハビリテーションの実例
主訴は右の腰部の起立筋の痛み/股関節回旋の左右差と足の組み方/股関節前後の左右差と腹筋の筋バランス/股関節と腹筋の左右差改善エクササイズ/全身統合エクササイズ/立位体前屈の統合エクササイズ/即時効果が期待できるエクササイズセラピー
<Part 4> 下肢のクリニカルエクササイズ
Chapter13 膝関節の見方とクリニカルエクササイズ
下肢三関節の中間:膝関節/膝のスポーツ障害のメカニズム/外傷の予防/膝関節内反エクササイズ
Chapter14 足関節の見方とクリニカルエクササイズ
足関節可動域と傷害/足関節背屈可動域検査法:ファンクショナルスクワットテスト/足関節背屈エクササイズ
Chapter15 足趾、アーチ構造強化のためのクリニカルエクササイズ
足の個人差と重要性/足趾とアーチの機能/足趾、アーチ構造強化のためのエクササイズ
<Part 5> 全身の連動性を考慮したクリニカルエクササイズ
Chapter16 軸を作るクリニカルエクササイズ
全身の連動性とは?/全身の連動性を生み出すエクササイズ/四股/ケトルベルスイング
Chapter17 動きを作るクリニカルエクササイズ
上半身のリラックス:スワイショウ/クロスパターンを考慮したクロススイング/全身の連動性運動のまとめ