![]() |
2016年11月2日号 No.496 |
鍼灸学生の研修奮闘物語 File.6 Student.SeのBSL(Bed Side Learning )Diary(6)~「日本中医学会熊本支援プロジェクト」東洋医学編その3~鍼灸学生3年 平岡遼 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
患者を目の当たりにしたベッドサイドで診察を先輩達と共にしながら、後にカンファレンスを皆で行い、症例を討論すること。そして、その過程で教科書を再び読みこなす、参考書や論文を調べる、そしてまた討論をするといった臨床からカンファレンスにいたる一連の学びの姿を、医療ボランティア活動を通して経験できました。 座談会メンバーともともクリニック院長 木村朗子
TOMOTOMO(友と共に学ぶ東西両医学研修の会)代表 石川家明 症例提示)74歳 男性 Nさん
3~4カ月前にカゼをひき、その後咳嗽が続いている。喀痰あり、白色。 毎年、夏場は食欲が落ち、夏に体重はわずかに増減する。今年はいつもより体重が減っているかもしれないと感じているが、測定していないので詳細はわからない。 震災前までは大工をしていたが、今はボランティアをしながら、自らは全壊した自宅の解体作業を行っている。数日前に壊れた家の片づけに行ったときに雨に降られてから咳がひどくなっている。夜中に咳で目覚めることがある。時折笑みは見せるが、声は弱く小さい。 脈診:右弦滑・寸有力、左渋 舌診:舌大、黄膩苔、舌下静脈怒張 BT37.6℃、BP118/64mmHg、HR78/分、SpO2 95%、RR40/分 ■創造主となって症候から考えよう![]() ハロウィンの日に仮装した筆者(左)と石川先生(右) 平岡教科書を持ってきていいですか? 石川もちろん! こうやって実臨床と教科書の間を行ったり来たりするのが大事なことです。でも、すぐ飛びついちゃだめ。でも、あなたは学生だから、教科書を見に行ってもいいよ。でも、BSLに入ったんだから、まず自分の脳で考えること! 古代医学なんだから、素朴に考えることが大事です。まず、参考書を見ずに、腰蓑いっちょうで考えてごらん。 木村石川先生、無茶ぶり! でも、大事な訓練になりそうです。平岡さん、一緒に考えましょう。 平岡咳嗽は肺気が上逆していることを表しています。咳嗽の原因は大きく外感と内傷に分かれます。急性咳嗽は「外感」の場合が多いが、慢性咳嗽は「内傷」の場合が多い…。そして外感咳嗽が治らないと慢性咳嗽になることもある。Nさんは慢性の「内傷咳嗽」になってしまった。 石川そうです、そんな調子です。でもね、「肺気は上逆」って言うけど、このこと自体は病態生理を話しています。分かっていて話してくださいね。 木村今、何を議論しているということを認識しているって大事です。議論を論理的に噛み合わせるためにも。病棟での指導医相手の報告でも、仲間同士のカンファレンスでもコミュニュケーション能力ですね。これもBSLでの日々訓練です。 石川それでは、症候から見るまとめをしてみよう。咳嗽には「外感咳嗽」と「内傷咳嗽」しかない。それでは「外感咳嗽」をさらに分類してみよう。教科書を見ないで、基本思考から考えるとどうなる? (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●初学者のための「ていしん入門」セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー(2016/11/12,13) ●あはき師のための変形徒手矯正術セミナー(2016/12/11) ●トランスファーテクニックセミナー(2016/12/10) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |