![]() |
2017年1月18日号 No.506 |
カラダの欲求と操体の私的解釈 第14回 橋本敬三が残した課題(9)~操体式呼吸法を模索する その3~大隈博英 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
それは、 ①動かしてみて(動診)、気持ちが良い動き ②痛みなど、侵害刺激から思わず、逃げる動き ③無意識にする動きを強調、再現する動き 臨床では、これらを適時ミックスして、操法を構築していく。この中で最も操体らしいといえば、私は無意識運動の再現にあると思う。なぜなら、カラダの欲求とはまさに無意識に顕れるものだからである。 つまり、無意識の欲求として、アクビはまさに操体の原点ともいえる存在なのである。しかし、なぜアクビが出るのか? それは、実はあまり解明されていない部分が多い。脳の酸素不足のために起こるという説があるが、それでは、アクビがしたくなった時にわざとアクビをせずに深呼吸などをすれば、アクビの欲求は消えていくのだろうか? 私は何度か試したことがあるが、深呼吸を数回した後も、やはりアクビの欲求は消えなかった。 酸素不足というのは単なる机上の想定でしかなく、現実は、 カラダの欲求である としか、言いようがないと思う。その証拠にアクビをする前に、動診をしておいて、アクビの前後の変化をみてみるとよい。普通に深呼吸しても変化はほとんど感じないが、アクビだと明らかに変化する。痛みのある個所は和らぎ、可動域は広がる。 これはアクビが操体である証拠でもあると筆者は考える。 ならば、逆を言えば、アクビこそが息の操体法の原点とすべきお手本ではないか? とも言えそうである。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■近刊(予約割)情報 ●すぐ使える若葉マークのための鍼灸臨床指針~臓腑病、経脈病、経筋病の診察法と治療法~(篠原昭二・和辻直共著) 今週号のPRの部屋はこちら ●クリニカルストレッチセミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●初学者のための「ていしん入門」セミナー(2017/3/19) ●「在宅ケア・変徒・トラ」実技完全習得セミナー(2017/4/8,9) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |