![]() |
2017年4月5日号 No.516 |
◎◎はこう治す! 私の鍼灸治療法とその症例 File.36-1 腰痛とメニエール病と顔面神経麻痺のそれぞれを主訴とする3名の患者の治療(その1)~積聚治療の理論とその治療方法 外傷の影響について~東京衛生学園専門学校専任教員・積聚会講師 高橋大希 ツイート
◎本シリーズの過去File≫≫ 見る
そんな私の臨床の手段は、鍼灸学校の学生時代から学んでいる積聚治療である。小林詔司によって提唱された積聚治療は、もともと鍼灸学校の実技教育のために生まれた鍼灸治療法である。授業のために生まれたとは、学生でも習得しやすい治療技術と、理解しやすい理論があるということが言える。それはお互いに実習ができることを意味し、また卒後は習ったことで治療ができるようになることである。 具体的には、鍼は毫鍼や鍉鍼による接触から三稜鍼による刺入(刺絡)まで、灸は透熱灸(有痕灸)から知熱灸(無痕灸)、時には灸頭鍼、そして理論には鍼灸という医の体系も多分に影響を受けた「易」の考えが用いられています。 腰痛とメニエール病と顔面神経麻痺のそれぞれを主訴とする
さて、盛りだくさんなタイトルをつけてしまった。「腰痛とメニエール病と顔面神経麻痺のそれぞれを主訴とする3名の患者の治療」だが、主訴が全く異なる3名の患者さんに対して同様の治療を施し改善が見られたことの報告である。このようなことは「異病同治」という言葉で表現され、鍼灸師ならば誰もが耳にすると思うのだが、この報告では「主訴(症状)」が異なるが、同じ「治療」と同じ「病因」であったことに注目していただきたい。つまり「異病同治同因」と言ってもいいだろう。よって腰痛の積聚治療でも、メニエール病の積聚治療でも、顔面神経麻痺の積聚治療でもなく、そこの共通している病の原因、つまり病因に対する積聚治療の考え方、なぜ腰痛になったのか、メニエール病になったのか、顔面神経麻痺になったのかいう積聚治療の考え方に注目していただきたいと思います。
|
![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●「在宅ケア・変徒・トラ」実技完全習得セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●クリニカルストレッチセミナー(2017/6/18) ●マッスル鍼法セミナー(2017/9/10) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |