![]() |
2017年7月5日号 No.528 |
カイロプラクティック・オステオパシーの臨床応用 第17回 脊柱および隣接組織の診方・治し方(その17)~椎間孔の問題を考える~ホリスティックヘルス大谷治療室 大谷素明 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
椎間孔は脊髄神経の脊柱からの出口です。ここの部位を神経根部といいます。脊椎の神経を保護しつつ、脊柱の可動性を維持するのに適した構造になっています。その構造の利点と欠点を理解していると、椎間孔での問題の病態把握に役立ちます。 カイロプラクティックの古典的な理論では、この部分で椎骨が“ずれて”いると、運動神経や知覚神経が障害を受けて神経伝達が悪くなり、種々の失調が起きるという考え方です。 椎間孔の構成椎間孔は時計回りで下椎切痕、下関節突起、上関節突起、上椎切痕,椎体後縁、椎間板、椎体後縁によって構成されています。(続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●トランスファーテクニックセミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●マッスル鍼法セミナー(2017/9/10) ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー(2017/9/24) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |