![]() |
2017年11月15日号 No.546 |
臨床に役立つツボの話 第3話 手こずった症状が曲泉付近で奇効を奏した数例蓬治療所所長 戸ヶ崎正男 ツイート
◎第2話 つわりの鍼灸治療~列欠-照海の一対治療~(形井秀一)
◎第1話 気至るツボ“太白”(首藤傳明)
今回はこの中の“姿勢”を取り上げ、手こずった、膝関節痛、不正出血、腰痛について述べる。 <その1 切経探穴の姿勢の重要性を痛感した膝関節痛>もう9年前になるかと思うが、高齢のご婦人(1931年生まれ、当時77歳)が左膝痛で来所される。その約1年前から左殿部、股関節部の疼痛で整形外科を受診、検査では腰椎の異常なし。整骨院等で電気治療やマッサージを受けていた。しかし、改善はみられず今に至っているという。身長144㎝、37キロと小柄、子供の頃は虚弱体質、10歳の頃リウマチに罹ったとのこと。治療を始めて1カ月後6回の治療で左殿部、股関節部の疼痛は緩解するが、左膝の痛みに関してはあまり変化がみられない。今まで腰殿部、股関節部及びそれと関連する異常なツボの中で、虚系のツボであるⅣ型類(*1)を中心に全体治療(棒灸、透熱灸:身柱、命門、下命門(下極兪))と部分治療(棒灸、透熱灸:下志室、秩辺、京門、右太渓、鍼:右風市ライン上、左光明、右環跳、その他、頚肩部肩甲患部のこり等に数穴)を行ってきた(*2)。というのはそれにより膝の痛みも自然に治ることを期待していた。 その後、膝によく用いるツボ(透熱灸:三里、梁丘、鍼:左陰陵泉等)も加えて6回治療するが、顕著な効果がない。瞬く間に1カ月が過ぎてしまった。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●松塾~「鍼灸の思想」を学ぶ会~ ■ヒューマンワールドのセミナー ●トランスファーテクニックセミナー〔大阪〕(2017/12/16) ●変形徒手矯正術セミナー〔大阪〕(2017/12/17) ●入江FTシステム入門セミナー(2018/2/4) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |