![]() |
2017年12月20日号 No.550 |
臨床に役立つツボの話 第4話 初めて鍼灸が効くと実感したツボ~井穴、至陰、痞根、肩井、膏肓、胃の六つ灸など~日本内経医学会 小林健二 ツイート
◎第3話 手こずった症状が曲泉付近で奇効を奏した数例(戸ヶ崎正男)
◎第2話 つわりの鍼灸治療~列欠-照海の一対治療~(形井秀一)
◎第1話 気至るツボ“太白”(首藤傳明)
【はじめに】20代、元気一杯な若いときは、ケガも病気も無縁なため、鍼灸師でありながら、鍼灸で自分自身を施術してもらうことはなかった。30歳を過ぎ、年相応に体に変調が起こり、鍼灸で自分自身の体を治してもらうと〈ツボの有り難み〉が分かってくる。今年で62歳、最近では昨年、〈五十肩〉を患うことになった。なるほど、痛いものだ、夜も寝られない、着替えが一苦労、何十年も臨床で五十肩の患者を施術していながら、どこのツボがどれだけ効果があるのか、感覚として本当のところは分かっていなかった。いわゆるツボの〈効果〉や〈妙技〉は、自分が年を重ねて理解できるところがある。自己の体験を通じて思い出のあるツボ、忘れられないツボ、そして臨床に役立つツボのいくつかを紹介してみたい。【経験談】1)井穴小学6年生の春、手足に〈しもやけ〉ができ、とてもかゆい。冬は寒くても練炭こたつ、火鉢一つの暖房設備の環境。田舎の麦わら屋根の家は隙間風が入るのは当たり前、防寒用のどてらを着て寒さを凌ぐ、そんな今の時代では考えられない環境だったので、冬は好きではなかった。春先になり少し暖かくなると、手足のしもやけが腫れ、かゆくてつらい。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■近刊(予約割)情報 ●DVD指圧名人列伝 その1 鈴木林三の指圧(監修:小野田茂) 今週号のPRの部屋はこちら ●クリニカルストレッチセミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●入江FTシステム入門セミナー(2018/2/4) ●腹診による「毒」と「邪気」の診察と杉山真伝流の刺鍼法セミナー(2018/4/22) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |