![]() |
2018年5月9日号 No.569 |
治療家のためのセルフエクササイズ 第25回 無意識の動作に学ぶ頚椎のリラクゼーションATC&鍼灸師 山下貴士 ツイート
◎第24回 大腿筋膜張筋のストレッチ
◎第23回 ワールドグレーテストストレッチ
◎第22回 呼吸と姿勢の相関とエクササイズ~その2~
◎過去記事≫≫ もっと見る
無意識の疲労回復動作首の痛みは、あらゆる職業に共通する症状ではないでしょうか。いうまでもなく、パソコン作業では、頭の位置が前に出すぎたり、長時間同じ姿勢を保つために、頚部に痛みを感じることがよくあります。また、座り仕事ではなくとも、頚部に不自然な力が加わった状況で作業する仕事も多いのではないでしょうか。施術家も例外ではありません。日々の仕事の中で、知らず知らずのうちに頚部への疲労をためている人も多いのではないでしょうか。このように首に疲労がたまった時に、それを解消するために無意識に行う動作があります。首をぐるぐる回したり(ストレッチ)、伸びをしたり、あくびをする人もいるかもしれません。これらの我々が自然に行っている動作の中に、頚椎の疲労回復に必要な大切な要素が隠れています。 ストレッチ首の筋がこって痛い時に首を回し、そこを伸ばすというのは、多くの人が行っている効果的なストレッチ動作です。ストレッチの際の注意点は、呼吸です。呼吸が止まった状態でストレッチしても、筋のリラクゼーションが得られません。呼吸は知らず知らずのうちに止まっていることもあります。息を止めていると、筋が伸びているように感じることもありますが、実は筋が収縮して逆効果になっている場合もあります。呼吸を止めないコツは、声を出しながら行うことです。声を出せるということは、息を吐いている証拠なので、呼吸をしているということでもあるのです。また、首のストレッチをより効果的に行うヒントは、筋をストレッチしているときに、少しひねりを加えることです。こうすることで筋の内部のより多くの線維を伸ばすことができます。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー〔大阪〕 ■ヒューマンワールドのセミナー ●変形徒手矯正術&トランスファーテクニックセミナー〔大阪〕(2018/5/12) ●クリニカルストレッチセミナー(2018/5/20) ●マッスル鍼法セミナー(2018/8/5) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |