![]() |
2018年6月13日号 No.573 |
第67回全日本鍼灸学会学術大会大阪大会ツイート集 大阪大会はどうでしたか?その1ツイート
6月2、3の両日、大阪市住之江区のハイアットリージェンシー大阪および森ノ宮医療大学で開催された第67回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会大阪大会。みなさんは参加されましたか。ここでは、同大会に参加された方々から寄せられたツイートを集めてみました。今号と次号の2回に分けてお届けします。大会運営や企業展示についての感想、そして各プログラムに対するコメントなど、いろんな「つぶやき」がささやかれています。参加された方はツイートを読みながら大会を振り返ってみてください。参加されていない方はツイートの内容から大会の雰囲気を味わってみてください。 大会前につぶやきたいことは?showpin全日本鍼灸学会もSNSなどでの情報発信が必要ではないでしょうか。各地の若手研究者をSNS担当にして発信させるとか、せめて学術大会だけでももっと盛り上げるための方策をうつべきと思います。 Sparrow Peck やることが多くて自身の発表原稿が後回し。間に合うのか? 若だんさん 昨年の東京大会と今回の大阪大会、大都市での開催でどんな風に違うのか、楽しみでした。 太極拳児 去年の東京大会は実技セッションが全くなかったが、今回は多いので、学術大会にふさわしく、学と術のバランスのとれた良い大会になりそうだ。 大阪大会の会場は?![]() メイン会場のハイアットリージェンシー大阪 ホテルと大学の2つの会場が遠く、1日目は1万5千歩歩きました…汗ダクダクで。遠いな~不便だな~、視覚障害の先生方は大変だな~と感じつつも運営に携わった経験があるので、あまり文句は言えないな、むしろ大阪の実行委員の先生方やスタッフの先生方、皆さんよくやっているな~と感心しました。スタッフの皆さま、ありがとうございました。 ![]() 実技セッションやポスター発表などが行われた 森ノ宮医療大学東棟入口 コスモスクエアから会場までのバス便が少ない、10分以上待たされ10時の講演に遅刻。ホテルのメイン会場は広いが、階段上のイスの配置でないので後ろは見えにくい。また、スクリーンの位置も低いことも手伝っていた。クーラーが効きすぎ、咳をしている人がいた、私はジャケットを着ていても寒い。2回のロビーはもっと寒い。 午後、移動。それにしてもホテルの会場から森ノ宮医療大学のポスター会場まで遠いこと、おまけに炎天下に汗だく、運動不足解消どころではない。 ハルク 思った以上に会場の行き来が大変だった。移動時間を考慮したプログラムになっていたが、それらとバスの運行は必ずしもリンクしていなかった。外気温が高く、雨よりは良かったものの、予想以上の熱さだった。初日にバス待ちで体調を崩した参加者があったようだが、翌日はそこにテントが張られており、対応の速さに驚いた。 くいだおれ太郎 移動が大変でした。移動用にバスを出していただいてあったのですが、プログラムの時間がタイトな上に移動時間を計算しなくていけない、聞き逃したセッションが多かった! 天気がよかったので徒歩移動で汗ぐっしょり(肥満体系の私には辛い) showpin 会場が離れているのは仕方がなかったと思いますが、ハイアットリージェンシーの3階が終始空いていたので、そちらをもっと活用できたのではないかと思います。なにかの使用に縛りがあったのかもしれませんが。 Sparrow Peck 運営上、仕方がなかったとは思いますが、会場が離れていると何かと不便でした。晴れていてよかったです。 若だんさん 東京大会よりも移動が大変だった。 鍼人類 今年の大阪大会も昨年の東京大会に続いてコンパクトな大会を謳っていた。確かに3日間が2日間になり、その分コンパクトかも知れないが、2つの会場の距離感、不便さを体感したら、「どこがコンパクトなんだ!」と心で叫んでいた。 大阪大会の運営は?若だんさん離れた2会場を相手に、がんばられたと思います。一点、2会場をつなぐバスの運行がないときが多かった。いろいろと事情があると思うが、視覚障害の先生や歩くのがしんどい先生もいらっしゃると思うので、そこはもう少し何とかしてほしいところでした。 Sparrow Peck 係の方は皆さんとても丁寧な対応をされていました。ありがとうございました。 showpin 2日目の午後に重要講演があるにもかかわらず、空席が目立つ部屋があったのがとても気になりました。 太極拳児 いいんじゃな~いですか。 商業展示については?![]() 商業展示会場の様子 広々とした空間でヒトの行き来もしやすかった。学生ポスター発表を同じ体育館にもってきたことで、より多くの学生さんの各ブースへの来場に繋がったのではないか。 Sparrow Peck こじんまりとして良かったです。自動刺鍼装置の実演を見ましたが、なかなかのカルチャーショックでした。 くいだおれ太郎 体育館のため暑かったですが、大きな換気扇でどうにかOKでした。 太極拳児 商業展示は大学にあり、ホテルから大分距離があるので、見る暇のない人もいたんじゃないかな。 yoshi 会場が体育館で広いのがよかった。業者様の数も多く、活気があった。またすべての業者様の対応も凄く丁寧で気持ちよいものであった。 showpin 今回の出店業者による小規模セミナーは非常に良かったと思います。 艾棒さん 皆さま全日本鍼灸学会のご参加お疲れさまでした。私は今回出展業者のとしてもぐさ屋さんとして参加しました。業者ブースで感じたことをつぶやいてみたいと思います。 ・学生さんが多いなと感じました。学会に参加するという姿勢はとても好感を持ちました。 ・他の会場でセミナーが行われるとそこで使った道具を見に来るというわかりやすい人の流れがありました。セミナーをやるには色々な条件をクリアしなければならずできなくて残念でした。ぜひ使い方を見せたかったです。 ・私はもぐさ屋だったこともあり「顔にできるお灸ありますか?」というご質問がとても多かったです。一般的な治療に使う艾のお尋ね、お灸の情報を問われることは皆無でした。私としてはこれが大変残念だったです。 ・電気を使ったお灸が多く出展されていたのも今年の特徴だったかもしれません。 ・もぐさ屋の前は素通り、鍼のブースだけ、話題の商品だけ見て回られる先生も目につきました。 お道具はインターネットでなるだけ安く購入することを考えてしまいがちですが、業者の話を聞くという機会はなかなかありません。せっかく学会に参加されたのでしたら、ぜひともなるだけたくさんのブースでとりあえずお話を聞いてみることをお勧めします。業者さんのこだわりやそれぞれのイチオシ商品があり業者の姿勢がとてもよくわかります。何より顔が見えることでどんな人が売っているか、作っているかがわかると道具が身近に感じます。幅広い業界から色々な業者さんが参加していらしてお話を聞いてみると楽しいですよ。 会場の体育館は半分が業者ブース、半分がポスター発表会場になっており、業者ブースは運送業者に荷物を渡したり片付けたりする関係上15時30分に完全撤収だったのですが、横ではポスター発表が16時過ぎまで続いており、業者はバタバタするし、人もいなくなってしまい、発表者には少しかわいそうな状況でした。1年かけて準備をしてこられたのですから最後の発表者まで気持ちよく発表できるようにしてあげてほしいなぁと思いました。 ともあれ、たくさんの先生方、学生さんと出会え、商品についてのご意見もたくさん聞けたことは業者としては何よりの情報です。ありがとうございました。 大阪大会全体の感想は?名無し今回の大会は、抄録を通覧しても、新たな展開が皆無のように感じられ、世界の動向とも乖離しているように思います。執行部には何のビジョンもなく、漫然と慣習に従って行事を行っているだけなのでしょうね。 yoshi 鍼灸治療において患者の症状だけではなく、精神面、環境面、栄養面をも考えた患者の背景や全体をみようという意識が今回の大会ではすごく感じられた。鍼灸を医療としてみる流れ、時代の流れに合わせて知識や技術が進化しているこが実感できた素晴らしい大会であった。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■近刊(予約割)情報 ●アスパ・メソッド アスパ(エックス)の法則とそれに基づく阿是指圧療法(監修: 石塚寛、著:小野田茂) 今週号のPRの部屋はこちら ●変形徒手矯正術&トランスファーテクニックセミナー〔大阪〕 ■ヒューマンワールドのセミナー ●マッスル鍼法セミナー(2018/8/5) ●入江FTシステム入門セミナー(2018/10/21) ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー〔大阪〕(2018/12/2) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |