![]() |
2018年8月22・29日合併号 No.583 |
あはきメンタル~動きの心理編~ 第2回 東洋的ボディワークにみられる学び(1)目白大学大学院心理学研究科教授 奈良雅之 ツイート
◎第1回 序章~暗黙知と日本人の学び~
ところが、その卓越した技を真似るのが上手な人がいます。真似上手な人は、なんとなく真似るだけで、全くその通りではありませんが形になっていることがあります。それどころか、一目見てこれいいねと自分のレパートリーにしているうらやましい方もいらっしゃいます。 前回、筆者は、「動き」を真似ることを重視する日本の伝統的な技能習得方法が、統合的な知を継承するという点で有効であり、暗黙知という視点からも重要であることを指摘しました。 東洋の伝統的身体技法に端を発するいくつかのボディワーク(『あはき心理学入門』第6章2節参照)において、真似ることは、学びの中心となっています。 今回から数回にわたって、東洋的ボディワークにおける学びを取り上げ、それはあはき技能の習得にどのように貢献するのか考えてみたいと思います。 1.東洋的ボディワークとはボディワークとは、「身体の調整や整体、治療法」の総称として使われている言葉です。小林勝法氏は、身体の調整や整体、治療法の施術者をボディワーカーと呼ぶことがあることから、あはき師もボディワーカーであるという見解を示しています。(続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー〔大阪〕 ■ヒューマンワールドのセミナー ●入江FTシステム入門セミナー(2018/10/21) ●変形徒手矯正術&トランスファーテクニックセミナー〔大阪〕(2018/12/1) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |