![]() |
2018年12月12日号 No.597 |
治療家のためのセルフエクササイズ 第32回 筋バランスを整える重要部位1~ストレッチ編~ATC&鍼灸師 山下貴士 ツイート
◎第31回 プランクエクササイズの再考
◎過去記事≫≫ もっと見る
硬くなっている筋が原因で発症している痛みの症状を取るには、体の使い方を正しくし、硬くなっている筋自体をほぐしたり、鍼を打ったりして、軟らかくすることができます。しかしながら、根本的な症状の解決のためには、体の動きを正すことが必要になってきます。 どの体の部位の使い方がどのように間違っているのかを見つけることは、大切なのですが、同時に非常に難しいともいえます。そこで、まず硬化しやすい筋と弱化しやすい筋をチェックして、それらの変化を改善することで、姿勢を正すことを行います。こうすることで、誤った動作の習慣により適切に働かなかった筋の機能が回復し、動きも改善してくるのです。そして、徐々に根本的に症状の改善に向かっていくことができます。 一般的に硬くなりやすい部位には、股関節屈曲筋群、腰部、胸筋群などがあり、弱化しやすい筋には、殿筋群、腹筋群、肩甲骨周囲の背筋群などがあります。これらお互いに拮抗作用をもっており、相関関係があります。筋が硬くなるのは、本来安定性を保つ役割を持つ筋が適切に働いていないことも考えられます。また、筋が弱化するのは、その筋を使わなくても動くことができるような誤った動作パターンを、体が覚えてしまっているからです。これらの筋を、同時に伸ばしたり鍛えたりする方法もありますが、一つの筋を正しく使うことも難しい状況が考えられるので、ここでは、筋を単独で伸ばしたり、鍛えたりする方法をご紹介します。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●腹診による「毒」と「邪気」の診察と杉山真伝流の刺鍼法セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●クリニカルエクササイズセミナー(2019/2/17) ●阿是指圧セミナー(2019/2/23) ●アスパ・メソッドセミナー(2019/2/24) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |