![]() |
2018年12月26日・2019年1月2日合併号 No.599 |
夢の轍を歩きながら 第6回 歴史の複数性―リトアニアの旅に寄せて冬香 ツイート
◎第5回 「永遠のジャンゴ」と「愛を読むひと」
◎第4回 死と再生の詩―ナターシャ・グジー
◎第3回 スヌーピーの笑顔の向こう側にあるもの
◎過去記事≫≫ もっと見る
このNPO法人は5年前にすでにポーランドで桜を植えており、今回の旅では、5年経った桜を見るとともに、リトアニアの首都ヴィリニュスと杉原千畝がユダヤ人に「命のビザ」を発給したカウナスを訪ね、50本の桜をカウナス市民の憩いの場である公園に植樹してきました。 この旅行にはノンフィクション作家の平野久美子さんが同行されるとのことでしたので、旅の直前に著作『坂の上のヤポーニア』(産経新聞出版社 2010)を取り寄せて読みました。平野久美子さんには本書のほかに、東京大空襲を生き抜き、88歳で亡くなるまで町医者として地域の人々の治療に当たった中尾聡子先生の半生を描いた『つなぐ命、つなげる心―東京大空襲を乗り越えて』や、テレサ・テンの生涯を描いた『テレサ・テンが見た夢―華人歌星伝説』等の著作がありますが、『坂の上のヤポーニア』は、リトアニア独立運動に身を挺した運動家ステポナス・カイリース(1879~1964)の生涯について、彼が日露戦争終結直後の1906年に出版した日本論を基軸に詳述した書です。 リトアニアと言えば、日本総領事であった杉原千畝が第二次大戦中に、ナチス・ドイツの迫害を逃れてヨーロッパを脱出しようとしたユダヤ人達にビザを発給、6000名とも言われるユダヤ人を救った物語が有名ですが、この小さな国で、自身で訪れたことのない日本の歴史文化と、急速に西洋の制度を取り入れた過程を分析した書物が作られているとは思いませんでした。『坂の上のヤポーニア』ではカイリースが著した日本論三部作(『日本今昔』(Japonija seniau ir dabar)、『日本人の暮らし』(Kaip Japonai gyvena dabar)、『日本の政治構造』(Japonu Konstitucija))の内容を瀬戸はるかさん(リトアニア在住)の翻訳で読むことが出来ますが、原文はリトアニア語で書かれています。リトアニア語は長期に及ぶ帝政ロシアの支配下で使用を禁じられてきましたが、日露戦争中の1904年にロシアの文化政策が緩和される中で使用が認められました。本書はロシア敗北の報に接した26歳のリトアニア人が、形のない祖国の将来を描くために、密かに継承してきた言語で書き綴った書なのです。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●阿是指圧セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●クリニカルエクササイズセミナー(2019/2/17) ●アスパ・メソッドセミナー(2019/2/24) ●腹診による「毒」と「邪気」の診察と杉山真伝流の刺鍼法セミナー(2019/3/10) ●変形徒手矯正術&トランスファーテクニックセミナー(2019/6/2) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★メディカル求人天国 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |