![]() |
2019年5月8日号 No.617 |
新米鍼灸師の研修奮闘物語 File.25 Resident.SeのBSL(Bed Side Learning) Diary(25)~皆で臨床推論しよう! 今年も成城大会に参加しました!~鍼灸レジデント3年目 平岡遼 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
■臨床推論が花盛り!鍼灸学校では、私のいた3年前は「臨床推論」についてはほぼまったくと言っていいほど触れられず、「臨床推論」という言葉すら出てきませんでしたが、2年前から新カリキュラムになったそうで少しずつ様相も変わってきているのかもしれません。他のコメディカルにおいても今まさに臨床推論という言葉が広まってきており、ここ数年「薬剤師のための臨床推論」、「看護師のための臨床推論」といった書籍が次々に出版され、ひいては「PTの臨床推論教育」などの論文が出て来ています。医療の教育界で臨床推論が広がる大きな流れが起きているようです。さて、臨床では患者さんが来たら、話を聞いて身体診察をして、疾病を明らかにしないといけません。去年の丹塾特別講座では、「話を聞く」という部分に焦点を当て、医療面接をテーマに模擬患者に対して実際に医療面接をしてみんなでフィードバックするというワークショップを行いました。今回はその次のステップに進み、患者さんからの情報からどうやって疾病を明らかにするか、という部分に焦点を当て、臨床推論について4人の講師の先生の講座がありました。講義をされた先生は、丹塾塾頭であり御年90歳を迎える明治国際医療大学名誉教授である丹澤章八先生、鍼灸師の資格取得後に医学部に入り直し医師免許を取得され、いまは国分寺ひかり診療所で家庭医をされている小泉豪先生、そして私の務めるともともクリニックの院長で内科医の木村朗子先生と、鍼灸師の石川家明先生です。午前は丹澤先生と小泉先生から臨床推論について座学の講義、午後は石川先生と木村先生からワークショップ形式の勉強会という内容でした。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●クリニカルストレッチ&エクササイズセミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●変形徒手矯正術&トランスファーテクニックセミナー(2019/6/16) ●マッスル鍼法セミナー(2019/9/1) ■重版出来! ●思うツボ(戸ヶ崎正男著) ●クリニカルストレッチ(山下貴士著) ●タオ指圧、究極の経絡メソッド(遠藤喨及著) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |