![]() |
2019年10月23・30日合併号 No.639 |
あはきメンタル~動きの心理編~ 第9回 技の学び(5)目白大学大学院心理学研究科教授 奈良雅之 ツイート
◎第8回 技の学び(4)
◎第7回 技の学び(3)
◎第6回 技の学び(2)
◎過去記事≫≫ もっと見る
この心地よい感覚は、スポーツでも発生します。フリースローを放ってそれが入ったとわかったとき、スマッシュが決まったとわかったとき、打球が野手の間を抜けたとわかったとき等々、成功したという結果の知識が与えられたときに、この感覚は発生します。 一方、パフォーマンスが失敗したとわかったときには落胆しますね。その心地のよくない感覚は、期待の大きさと関係してきます。成功するという期待が大きければ失敗したときの落胆は大きく、心地のよくない感覚も増大するでしょう。 私たちは、自分がプレーしていなくても、誰かが成功したシーンを目撃すると、自分が成功したかのように、心地のよい感覚を体験することがあります。その成功者が家族や友人などの近しい関係であれば、その発生する感覚は強くなるでしょう。 尼ヶ崎彬氏は「経験の領域を異にしながら共通の内部感覚を生じる現象」を「共通感覚」と呼んでいます。 今回は、「共通感覚」というキーワードを中心に技の学びを考えてみたいと思います。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●入江FTシステム&横山式熱鍼療法セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●あはき師のための在宅ケア実践セミナー〔大阪〕(2019/10/26,27) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |