![]() |
2019年12月11日号 No.645 |
治療家のためのセルフエクササイズ 第44回 筋バランスを整える重要部位13~協調性編(6) 肩関節、股関節と体幹(その1)~ATC&鍼灸師 山下貴士 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
体幹と股関節と肩甲骨前回に引き続き、呼吸に焦点を当てながら、体の動きを改善させていきたいと思います。呼吸は、体の可動性を改善させることも、安定性を向上させることもできます。これは、息を吐きながら脊柱屈曲(立位体前屈)を行うと可動性が上がり、吸いながら行うと下がることからも分かります。反対に、呼気では胸椎伸展可動性が下がり、吸気では上がります。正しく横隔膜を使った呼吸では可動性だけでなく、安定性にも影響を与えます。横隔膜を用いた強制的呼気では、腹斜筋の活性を高めることにより、体幹の安定性を提供します。このような呼吸では、横隔膜と脊柱との連動を高め、骨盤底、腹部、脊柱内在筋との連動も改善します。 私たちが体の機能を改善させるために大切なことは、呼吸を利用し、腹圧を高めた状態で、肩と股関節を自由に動かすことです。特に肩の屈曲外転と股関節の伸展回旋は、腹圧を高めた状態では動きが制限されることがよくあります。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●入江FTシステム&横山式熱鍼療法セミナー ■ヒューマンワールドのセミナー ●「在宅ケア・変徒・トラ」実技完全習得セミナー(2020/4/4,5) ●動作評価からのクリニカルエクササイズ&ストレッチセミナー(2020/5/10) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |