![]() |
2020年5月27日号 No.667 |
あはきメンタル~《からだ》と《こころ》の寄り添い編 第13回 心理領域での自己研鑽について <第2弾>~あはき臨床にも通ずるもの~あはき師・臨床心理士・公認心理師・あはき心理学研究会 藤田晶子 ツイート
◎第12回 心理領域での自己研鑽について
~あはき臨床にも通ずるもの~(藤田晶子) ◎第11回 歴史からみる「あはき」と「心理」の共通点と「心理領域」からの学び
(藤田洋輔) ◎第10回 医療面接ディスカッション?
~日々の臨床で大切にしていること~(藤田洋輔) ◎過去記事≫≫ もっと見る
世界中の人々が、未曾有の事態に、翻弄されているといえそうですが、このように不安や恐怖に晒されると、心身両面への健康不安も増幅し、今後、あはき師・心理士ともに活動する機会が増えるのではないかと予測されます。 さて、前回は、あはき臨床と心理臨床に共通していることとして、セラピスト側と患者さんまたはクライエント側双方において、「ことば」と「ことば」の整合性を図ることの重要性について考えました。 今回は、上述のことを踏まえ、心理臨床における『教育分析』というものを通して、『自己研鑽』について考えてみたいと思います。 <自分自身を知るには ~心理臨床において~>前回の冒頭で、皆さんに「自分について考えることはあるか」と問いましたが、自分自身について問うことは、たとえ客観的に考えたとしても、主観的なものといえます。私は時折、「今、何を考えていたか」や「1分前(1時間前)に、何を考えていたか」を自身に問答してみることがあります。そのほとんどは、自動的に思い浮かんだことで、気になっていることが占めています。ただ、この「気になっていること」についても、心理士という職に就くまでは、思い浮かんだままに受け流していたのですが、『教育分析』というものを受けるようになってからは、変わってきました。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■近刊(予約割)情報 ●クラシカル素問 明解な現代語訳で東洋医学の原典を読み解く(名越礼子訳) ●今週号のPRの部屋はこちら ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |