![]() |
2020年9月2日号 No.680 |
シリーズ<いやしの振る舞い学>を工夫する 第8回 鼠と話すのもなかなかつかれる~治療家のイニシエーションの物語~(2)3.物忘れ、霊忘れ、者忘れ 4.お盆の思い出いやしの道協会会長 朽名宗観 ツイート
◎過去記事≫≫ もっと見る
3.物忘れ、霊忘れ、者忘れさて、またレイム・ディアーのヴィジョン・クエストの話にもどりたい。ここでは孫の成長のための儀式に祖父母が重要な役割を果たしており、両親は表には出てこない。両親は世俗的な仕事を担う存在であり、霊的な修行に関わるようなことは長い年月を生き、祖先とのつながりもより近しい爺さま、婆さまが取り仕切るのがふさわしいということなのであろうか。大人になるための試練に臨む孫が、自分のために懇切な世話をしてくれる祖父母を心から敬愛するようになるのは自然なことである。この話に登場するアメリカ先住民の老人は、偉大なる聖霊との「つながり」を生き生きと保っており、「祈り」を幼少のころから骨身に染みわたらせている。「祈り」とは、何らかの〈大いなるもの〉や〈陰の世界〉(神、仏、自然の力、精霊など)とつながろうとする営みに他ならない。これは、孤独にならないための有力な方法でもある。 もちろん、家族、親族、友人、身近な人との「つながり」があることが、孤独に陥らないためには何よりも大切なことは言うまでもないが、人はいつまでも傍らにいるとは限らない。人との「つながり」は、無常なものであり、この点は今も昔も変わらない。しかし、この「祈り」の力や〈大いなるもの〉〈蔭の世界〉と感応しようとする力が、若い世代ほどではないにしてもお年寄りの間でも、戦後になって戦前の教育や文化が否定され、さらにかつてない物質的な繁栄に重きを置いた生活態度によって減じる傾向があるように思われる。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■あはきワールド 創刊14周年記念セール ★詳細は≫≫ こちら ■近刊(予約割)情報 ●ゆがみ取りSPAT 上巻 総論・骨盤編【実技DVD付】(鹿島田忠史著) 今週号のPRの部屋はこちら ●鍼・温灸および経絡按摩・関節運動法講習会(聴講、年会入会歓迎) ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |