![]() |
2020年11月4日号 No.688 |
東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて 第24回 我が国の視覚障害者スポーツの現状と課題筑波大学オリンピック・パラリンピック総合推進室 宮本俊和 ツイート
◎第22回 新型コロナウイルスとパラリンピック
◎過去記事≫≫ もっと見る
Ⅰ. はじめに第22回(2020年9月2日号)では、「新型コロナウイルスとパラリンピック」を取り上げた。コロナウイルス禍では、マスク着用や人との接触を避けることが重要となっており、そのことが障害者の競技パフォーマンスや日常生活に大きな影響を及ぼしていることを話した。2016年に開催されたリオデジャネイロ・パラリンピック大会では、日本選手はメダル獲得数は多かったものの、金メダルは一つもとれなかった。メダル獲得に向けた課題は、選手の固定化や高齢化が進み、新しい選手の発掘・育成や指導者の育成などあげられている。参加人数あたりのパラリンピックのメダル獲得率は、肢体不自由や知的障害に比べて、視覚障害の方が高い。 11月22日に、日本視覚障害団体連合会のスポーツ協議会から講演依頼があり、「我が国の視覚障害者スポーツの現状と課題」について講演することになっており、今回は、その一部を紹介する。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●【サンプル】あはきワールド臨床研究会 ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |