![]() |
2020年12月2日号 No.692 | |
丹塾症例カンファレンス 第3回 寝起きから急に始まった激しい腹痛平岡遼×丹塾学術部・小泉豪 ツイート
第2回 鍼灸院にも○○はきます!カゼ症状の相談を受けた症例(荒川和子ほか)
第1回 両大腿後面が痛む70代女性の鑑別にSick Hack(佐藤もも子ほか)
コメント:小泉豪(丹塾塾頭 立川相互病院総合診療科・国分寺ひかり診療所 所長) 日常臨床の中でよく訴えられる症状の中でも、腹痛は鑑別しなければいけない疾患が多く、少し時間が経てば治ってしまうものから緊急性の高い疾患まで広く含まれます。「お腹が痛い」と患者さんに言われたとき、緊張感が高まる人も多いのではないでしょうか。この丹塾症例カンファレンスの第1回、第2回では患者さんの症例を元にした話でしたが、今回お腹が痛くなったのは患者さんではなく私自身です。今回は、私が先生方に連絡したメール文を通して、実際に患者さんや家族や知人などから同じようなメールが送られてきたらどう考えていくのか、また送る情報で不足していたことはなんだったのか、考えていきたいと思います。注意したいのは、病気当てクイズではないことです。腹痛患者を前にどうやって臨床的に思考していくかを考えていきましょう。 ■「お腹が痛い」と言われたら、まずは危ない疾患ではないか?の思考夏季休診中の8月21日のことでした。運がいいのか悪いのか夏季休診の連休中日に、私は朝からこれまでに感じたことのない強い腹痛を感じ、結果的に6時間ほど痛みを耐え忍び一日をほぼ潰してしまいました。症状の落ち着いた夜10時過ぎに先生方にまず速報のメールを送りました。
酔って寝てしまった先生がこのメールを見たのは翌朝のことでした。前日の夜に届いたこのようなメールを翌朝に読んだらまず何を思いますか? 丹塾の勉強会中で最も多かった皆の意見は「また連絡してくるだろう」でした。しかし先生が感じたことはこれとは違い、「まだ生きているな」だったそうです。病歴を見て、いの一番に危ない疾患かどうかを自然に考えたから、「(この病歴なら、今朝は連絡がきていないけど)まだ今日は生きているな」と感じたのです。大事なポイントは、腹痛と聞いたときにすぐに「危ない疾患ではないか?」と自然に思考できること、そしてその可能性をある程度自分で判断できるようになることです。この4行の内容だけで「まだ生きているな」と論理的に判断するのは、なかなか難しいことです。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●【サンプル】あはきワールド臨床研究会 ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |