![]() |
2020年12月16日号 No.694 |
「未病を治す」~身体のゆがみをなおす~操体法シリーズ 第18回 施術者の健康を守る~操体法基本運動のすすめ 第3回~(1)舘秀典(2)稲田稔 ツイート
◎第15回 今一度復習の意味をもって「操体の運動」について述べる
(北田洋三・稲田稔) ◎過去記事≫≫ もっと見る
(2)稲田稔(稲田みのる治療室) 引き続き操体法基本運動をご紹介する。前々回、前回では、基本姿勢や基本運動①両腕水平あげ(腕の横上げ)、基本運動②足踏みについて説明した。この基本姿勢や基本運動①②を行った感触があまり良くなければ、基本運動③~⑥を行った時に、動きのアンバランスや可動域の狭さなどを感じることになるだろう。 操体法では生体(生活している人)の息(呼吸)食(食事)動(運動)想(想念)環(生活環境)が同時相関相補性されてその人の心身の状態を決定していると考えるが、操体法基本運動も基本姿勢から始まり基本運動①~⑥が相関相補性されているのである。 操体法創始者の医師橋本敬三氏は著書の中で、「朝夕2回やっていると年齢性別でおそい早いはあっても、必ず体が柔らかくなり、前屈しても手のひらが床にピタリと楽につくようになる。そこまでいったらしめたもの、健康で気分良く、楽しく仕合わせな毎日が送れる。この事実を体得せよ。時間がなかったら基本運動④⑤⑥だけでもよい。」*1と言っておられる。 (続きはログイン・ご購読後にお読みいただけます) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週号のPRの部屋はこちら ●【サンプル】あはきワールド臨床研究会 ★ヒューマンワールドの 本なら→→→→→→ こちら ★ヒューマンワールドの DVDなら→→→→→ こちら ★あはき求人情報 鍼灸マッサージ師・柔道整復師の求人情報は≫≫ こちら ■あはきワールドの学割 (0円)&わかば割(50%OFF) ★詳細は≫≫ こちら ■投稿原稿募集 週刊『あはきワールド』では、研究レポート、論説、症例報告、エッセーなどの投稿原稿を募集しています。 ★詳細は≫≫ こちら ■ヒューマンワールドのメールマガジン「あはきワールド」は毎週水曜日に配信しています。 ★配信登録は≫≫ こちら |